【能登半島】災害からの復興を観光で応援しよう!

レジャー

出典|GAZOO.com

みなさん、こんにちは。

2024年1月1日の元日に発生した能登半島地震から、早くも1年以上が経過しました。

石川県輪島市や志賀町では最大震度7を観測し、家屋の倒壊や土砂災害、津波など大きな被害が発生。

災害関連死を含めると死者数が340人以上となり、被害の大きさがよくわかりますよね

出典|北國新聞社

さらに悲惨なことに、この能登半島では9月に大雨災害も発生

23もの河川が氾濫して土砂災害が起こり、死者が10人を超えるという甚大な被害をもたらしました

出典|中日新聞

地震からの復興のさなかに起こった災害ということもあり、精神的ダメージは大きいようです。

生業において、地震後は何とか再建したものの、今回の大雨被害で廃業を決断した人も。

当然ながら、能登や石川の人たちだけで復興・再建できるものではありません

政府・自治体による公的支援はもちろんですが、私たち一人ひとりにも貢献できることがあるはずです

その1つが「観光」だと思います。

もちろん、復興の妨げにならないことが前提です。

能登は美しい自然に豊かな食が大きな魅力!

そこで今回は、能登半島を観光面で応援しようということで、ぜひ訪れてほしい場所や食べてほしいものを紹介します!

おすすめスポット① ー ぜひ訪れたい場所5選! ー

能登半島の三方は日本海に囲まれているため、海が作り出した雄大な自然を堪能できます

ここでは豊かな自然を中心に、能登を思う存分堪能できる場所を紹介していきますね!

のとじま水族館

出典 | のとじま水族館HP

のとじま水族館では、主に能登半島近海の魚が飼育・展示されています。

1982年7月にオープンし、40年以上もの長い期間、地元住民や観光客に愛されてきました

震災の影響で一時閉館していましたが、2024年7月に再開

一部休止している展示やショーなどがあるものの、海の生き物もつ魅力を大いに堪能できるんです!

館内は主に以下の7つのエリアで構成されているので、訪れるときにぜひ参考にしてみてください。

ジンベエザメ館 青の世界 ジンベエザメ館 青の世界
水族館本館のと海遊回廊
円柱水槽ふれあい水槽
能登と海と
北の海の魚たち
マングローブの水辺
南の海の魚たち
レクチャーホール
川や湖の魚たち
深い海の生きものたち
水族館の変わりもの
クラゲの光アート
イルカたちの楽園トンネル水槽
海ののぞき窓
イルカ・アシカショーイルカプール
海の自然生態館イワシのビッグウェーブ
アザラシ万華鏡
カワウソ水槽
アザラシプール
ペイントアクアリウム
その他施設ウミガメ水槽
ペンギンプール
水族館隣接施設レクリエーション広場(休止中)
海づりセンター
リンク先出典 | のとじま水族館HP

口コミ総合評価(じゃらんnet):4.3

70代 男性
70代 男性

ジンベエザメは死に、イルカなどまだ疎開中の動物もいる中、よくここまで復旧したもんだと、そのご苦労にエールを送ります。地震直後の様子が写真と共の展示して有りました。元に戻る日を楽しみにしています。また訪れます

40代 女性
40代 女性

見渡す限り、能登島の海がとにかく気持ちがいいです。けっこう年季の入った建物ですが、いるかにおきあみをあげたり、釣りができたり、潮風を存分に浴びながら生き物と触れ合うことができてとてもいいところです。家族でも、デートでもとても楽しめると思います

本 情 報

のとじま水族館の公式HPはこちら

のと海洋ふれあいセンター

出典 | のと海洋ふれあいセンターHP

のとじま海洋ふれあいセンターは景勝地である九十九湾の湾口にあり、海の自然に関する調査研究と普及啓発をする施設です。

1994年4月、「海の自然保護センター」として開館しました。

ここでは、九十九湾に生息する多彩な生き物について分かりやすい内容にまとめられていて、生き物を直接手にとって観察できたり、臨場感あふれる立体映像(3D)で能登の海を紹介してくれるんです!

そして、海と自然を体験できることが大きな魅力!

「海を学び、海を楽しむ」ことで人と海とのより良い関係を実感できるでしょう。

大人気のスノーケリングを中心に、家族や友達と一緒におもいっきり能登の海を堪能できるので、以下の中で興味がありそうなところがあれば、ぜひ体験してみてくださいね!

家族・友人での利用
海に親しむ体験
磯の観察路
手作り教室
藻塩体験コーナー
家族・友人での利用
を知る体験
ヤドカリ学級
スノーケリング
海と深く関わる
学生・団体での利用海に親しむ活動プラン
海を知る活動プラン

口コミ総合評価(じゃらんnet):4.2

60代 男性
60代 男性

海岸を散策できるように六角形のコンクリート構造物が延々と続いています。構造物といっても自然に溶け込んでいるように見え、景観を損ねていません。子どもでも歩いて回れます。小さなお子さんは保護者が手をつないで回った方がよいです。様々な海の生き物もいるようですが、11月で寒くなったせいか見つけることができませんでしたが、温かい時期には楽しめると思います。夏なら子供たちと海に入って遊べる場所もあり、キャンプ場もあるようです。人も少なく非日常を満喫できる場所だと思います

30代 女性
30代 女性

さまざまな遊びや体験が出来るのでファミリー連れで来るのがオススメ! 磯遊び、シュノーケリング、手作り教室などがあり一日中楽しめる

本 情 報

のと海洋ふれあいセンターの公式HPはこちら

能登島ガラス工房

出典 | 能登島ガラス工房HP

能登島ガラス工房は、吹きガラスやガラスアクセサリーなど人気のガラス製作を体験できる施設です。

工房の名称にもなっているように、七尾湾に浮かぶ能登島にあり、自然豊かな環境の中でガラス製作を楽しめます。

ガラス製作体験には「吹きガラス体験」「サンドブラスト体験」「アクセサリー体験」「お絵描きガラス体験」「デコザラ体験」があります

子どもからお年寄りまで年齢性別に関わらず、作る楽しさを堪能できるでしょう。

吹きガラス工房に隣接しているショップでは、職人が手作りした作品やアイテムなどを購入できます

子どもが興味を持つかわいらしいものや、日用品として使えるものなど多種多様

ガラス製作体験をした後は、ぜひ寄ってみてくださいね!

また、記念品や施設用・工業用ガラスパーツの制作・販売、楽天市場でのオンライン販売もしています。

旅の思い出を形として残すことで、家族や友人・恋人との絆をより深められるかもしれませんね!

さまざまなガラス体験をしてみよう!
ショップで職人の作品を手に入れよう
楽天市場で能登島ガラス工房のアイテムを購入しよう

口コミ総合評価(じゃらんnet):4.5

60代 男性
60代 男性

道の駅のとじまの裏手に在るガラス工房で、ガラス製作体験が出来る施設です。直営ショップも併設されているので、お土産用にも人気みたいです

50代 男性
50代 男性

和倉温泉駅からバスで行けますが、1時間に1本程度です。外観からは入館に躊躇しますが、入館してみますと立派です。箱根の美術館に劣らずのレベルです。あまり見ない作品も多く、小学生の子どもたちも大満足でした。

本 情 報

能登島ガラス工房の公式HPはこちら

白米千枚田

出典 | 公益財団法人白米千枚田景勝保存協議会HP

白米千枚田は、石川県輪島市にある棚田です。

2011年に世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」の一部で、目の前には日本海が広がり、山と海の絶妙なコラボを楽しめるんです

出典 | 公益社団法人石川県観光連盟 石川県公式観光サイト「ほっと石川旅ねっと」HP

日が沈みかけるころには日本海を背景に夕日が棚田を美しく照らし、10月下旬~3月中旬には棚田のイルミネーションが見られるんですよね。

本当に美しい!

そして、田んぼの数はなんと1004枚

その田んぼは1枚あたりの面積が小さく急斜面にあるため、田植えの大半を手作業でおこないます

手間暇かかる大変な作業ですよね。

だからこそ、収穫された米のおいしさは抜群!

棚田の絶景を楽しみながら、おにぎりを食べてみたいですね

白米千枚田は地震でひび割れがおきたり、水路が壊れたりと大変な状況になっていますが、地元の住民たちは白千枚田を後世に残そうと奮闘しています。

ぜひ訪れて、復興に携わる人たちを元気づけたいと思います!

口コミ総合評価(じゃらんnet):4.2

40代 女性
40代 女性

地震の後で道が凸凹していましたが、夕日と海がとても綺麗で田んぼも美しかったです。災害復旧までまだ時間はかかるかもしれませんが、自然は心を癒してくれると感じました

50代 女性
50代 女性

海の近く、下の方まで歩いてみました。下から見上げる棚田もすばらしかったです。青空と千枚田、最高でした。

本 情 報

公益財団法人白米千枚田景勝保存協議会「白米千枚田」の公式HPはこちら

千里浜なぎさドライブウェイ

出典 | 羽咋市公式HP

千里浜なぎさドライブウェイは、石川県宝達志水町今浜から羽咋市千里浜町までを結ぶ観光道路です。

砂浜の道路で距離は約8キロメートル

日本で唯一砂浜を車で走れる道路なんです!

千里浜の砂は一粒が約0.2ミリメートルで、同じ大きさの細かい砂が水を含んで固く引き締まるため車で走行できるようです。

海のすぐそばを走るので、ロケーションは最高!

まるでドラマや映画のワンシーンを体験しているような気分になれます。

千里浜から眺める日本海に沈む夕日も美しく、時を忘れて心を癒してくれるでしょう。

また、海水浴やバーベキュー、キャンプなども楽しめます

家族や友人たちと海辺で語らう有意義な時間は、貴重な旅の思い出になるはず。

ぜひ千里浜ドライブウェイを訪れてほしいと思います。

出典 | 羽咋市観光協会HP(左) / 宝達志水町公式HP(右)

口コミ総合評価(じゃらんnet):4.4

50代 男性
50代 男性

かなり長い距離の砂浜をクルマで走れるメジャースポット。何度訪れても良いですねー。震災の影響も限定的で安心しました。今度は夕陽が綺麗な時間に走ってみたいな♪

50代 女性
50代 女性

車で砂浜を走れるなんて感動でした。夏だった事もあり波打ち際直ぐそばに車を停めて海水浴やBBQなどの家族連れが多かったです。長い砂浜なので沢山の家族連れが居ても間隔も開いていて小さい子供さんでも楽しんでました。ドライブにも最高でした。

本 情 報

はくい市観光協会 のと千里浜観光ガイドHP

おすすめスポット② ー ぜひ食べたいもの5選! ー

日本海に面している能登半島では、海の幸を中心にした食が大きな魅力

ここでは海鮮を中心に、地元の人たちにも愛されている食べ物やお店を紹介していきます!

福寿司

出典 | 能登町観光ガイドHP

福寿司は、石川県鳳珠郡能登町にある寿司屋です。

福寿司の魅力は、能登の海で獲れる新鮮な魚介類の鮮度と質の高さ

寿司ネタは、アジやサバ、甘えびなどの地元で獲れた旬の魚を中心に、季節感を大切にしているのが特徴です

特におすすめなのが「能登丼」

能登丼は、輪島市・珠洲市・穴水町・能登町が提供するご当地グルメで、メイン食材と米は地元産を使うことが定義付けられています。

福寿司の能登丼では、イカやヒラメ、甘えびなど十数種類の海鮮を味わえるんです

店内木の温もりを感じる空間に。

しかも落ち着いた照明なので、リラックスして新鮮な海の幸を堪能できます

福寿司は1年を通して楽しめますが、特におすすめの時期は春と秋

春は新鮮な白魚やホタルイカを、秋は脂の乗ったノドグロやサンマサンマを味わえます。

ぜひ、福寿司で至福の時を感じてください!

出典 | 能登観光ガイドNOTO HP(左) / 奥能登ウェルカムプロジェクト推進協議会事務局うぇるかむ奥能登HP(右)

口コミ総合評価(じゃらんnet):4.0

40代 女性
40代 女性

家族連れや友達同士にオススメのお店です。新鮮な魚介類をふんだんに使った海鮮丼などを味わうことができます。ボリュームも満点。

30代 男性
30代 男性

丼の上にこれでもかというほど、新鮮なネタで埋め尽くされています! 本当に美味い海鮮丼です!一度は食べるべきです!

本 情 報

能登町観光ガイドNOTO HP

紅寿司

出典 | 能登町観光ガイドHP

紅寿司は、石川県鳳珠郡能登町にある寿司屋です。

能登半島の豊かな海から直接仕入れる新鮮な魚介類が魅力!

旨味の詰まった寿司は、観光客はもちろんのこと、地元の人たちにも愛されています

紅寿司では、その日の仕入れ状況に合わせて最高の状態で寿司を提供します。

地元の漁港から直送される魚介類の鮮さと美味しさは他では味わえないほど。

また、地元の旬の素材を使った一品料理も充実していて、能登産の野菜や海藻を使った料理も多いのが特徴です

紅寿司で、能登の豊かな自然を食の観点から楽しんでみましょう!

出典 | 能登観光ガイドNOTO HP

口コミ総合評価(食べログ):3.13

店はベテランの大将と奥様のお二人で営まれていて、お二人ともとても気さくで話しやすく、心和む空間ですので、能登を訪れた方におすすめのお店です

能登沖で獲れる本鮪は新鮮で美味しい。家族で貸切でやってくれましたが、貸し切りを知らずにやってきた常連さんも空いたカウンターに呼び込んで和気あいあいといただくことが出来ました

本 情 報

能登町観光ガイドNOTO HP

天然活魚 今新

出典 | 曽々木観光協会 曽々木海岸 能登輪島 HP

天然活魚今新は、石川県輪島市にある食事処です。

新鮮な海の幸を堪能でき、素材のよさを引き出してくれる絶品料理が魅力なんです。

特に人気のメニューは「能登穴子丼」

店主自らが獲った穴子を丸ごと使用しカリカリの衣とふわふわの身が絶妙な味わいを生み出しています

また、店内からの眺めも抜群!

日本海を一望でき、千体地蔵が祀られる岩倉山が目の前にそびえ立っているので、食事とともに美しい景色も楽しめます

輪島市を訪れる際は、ぜひ「天然活魚 今新」で能登の味覚と景色を満喫してくださいね!

出典 | 能登輪島観光情報ポータルサイト 輪島たび結び HP(左) / Yahoo!トラベル(右)

口コミ総合評価(食べログ):3.16

まずは景色最高でした。注文は海鮮丼、穴子丼、海老フライ定食、そしてトンカツ。どれも美味しかったのですがもし一つだけ選ぶとしたら、海鮮もおすすめですがまずは穴子丼を!!

窓からは海が広がるゆったりなお店で、海鮮丼はほんとに絶品でした! サザエのつぼ焼きも最高に美味しかった♡ 毎年能登半島にいくので、また絶対いきたいです!

本 情 報

能登輪島観光情報ポータルサイト 輪島たび結び HP

もりそば

出典 | 穴水町観光ポータルサイト HP

もりそばは、石川県穴水町にある蕎麦屋です。

創業から約70年。

長く地元の人たちから愛され続け、観光客も多く訪れる人気店です。

ざるそばやかけそばの定番メニューはもちろん、天ぷらそばやおろしそば、カレーそばなどのアレンジそばも種類が豊富

何を食べようか迷ってしまうほどです。

また、蕎麦屋でありながら蕎麦以外のメニューもかなり充実

カツ丼はボリューム満点で、お腹がいっぱいになること間違いなしですよ。

地元の食材を生かした料理も豊富で、冬の時期には穴水町名物の牡蠣を使ったメニューが登場

プリプリした牡蠣料理を思う存分堪能できます!

店内は落ち着いた雰囲気で、テーブル席と掘りごたつ式の座敷席があります。

家族連れやグループでもくつろげる空間で、お子様連れでも安心して食事を楽しめる配慮がされているのも嬉しいポイント

穴水町を訪れた際には、もりそばに足を運び、伝統の味を堪能してみてください。

出典 | 食べログ

口コミ総合評価(じゃらんnet):4.7

30代 女性
30代 女性

穴水にあるお蕎麦屋『もりそば』へ行って来ました。お蕎麦はもちろんのこと、牡蠣も美味しかったです。牡蠣コースは事前の予約が必要とのことでした。

40代 女性
40代 女性

穴水町のお蕎麦屋さん、もりそばで冷やし納豆そばをいただきました。のどごしが良さそうなざるそばにも魅かれました

本 情 報

穴水町観光ポータルサイト HP

能登パン

出典 | 能登町観光ガイドHP

能登パンは、石川県能登町にあるパン屋です。

地元の素材を活かした無添加のパン作りにこだわっているのが大きな魅力!

全てのパンに珠洲の天然塩を使用し、具材も可能な限り自家製で提供しています

にクロワッサンはサクサクでバターの風味が口の中に広がり、自然と笑顔になりますね!

店内のカウンター席からは日本海を一望できるのも最高

晴れた日には立山連峰も望める絶好のロケーションです

能登パンに立ち寄って、イタリアンコーヒーや自家製ドリンクとともに、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか。

出典 | 食べログ

口コミ総合評価(食べログ):3.20

次から次へと可愛らしいパンができあがり、そして、すべてお手軽なお値段でびっくり(*_*) 出来ることなら、日がな一日この席に座って過ごしてみたい◎

クロワッサンは是非食べた方がよいと聞いていたので、もちろん追加で購入。中がふわふわで美味しいです。こんな店が湘南にあったら、行列でしょうねー。また、機会があったら行きたいです。

本 情 報

能登町観光ガイドNOTO HP

まとめ

いかがだったでしょうか。

能登半島の豊かな自然と、その自然が産んだ豊かな食は能登の人たちの誇りです

地震や水害でその誇りが失われかけている今、私たちが観光をすることでその誇りを取り戻してほしいと願っています

みなさんもぜひ能登の自然や食を楽しんで、地元の人たちが心の底から笑顔になれるように応援していきましょう!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました